アトリエDIY58-床の養生を取る。
mm-archi
ムラカミマサヒコ一級建築士事務所 | 奈良の建築設計事務所 | 住宅設計、新築、リフォーム、リノベーション
戸建住宅の2階の2部屋を、
DIYでアトリエ(事務所)に、
改修(リフォーム)する様子を記録しています。
(前回までの記事はコチラ→アトリエDIY)
前回は、天井の仕上方をどうするか、
・天井材を貼る
・天井を貼らずにあらわし(構造材をむき出しの状態)仕上げ
について書きました。
結論は天井を貼ることに決めました。
(前回の記事はコチラ→「アトリエDIY33-天井①天井について。」)
さて、①の場合の天井の構成は
上の図のようになります。
最初に①の野縁(のぶち)という部材を組みます。
野縁は木の角材です。
その次に、
上のような断熱材を敷きます。②
そして下地材の石膏ボードを貼ります。③
その後に仕上げを行います。④
仕上材はビニルクロスか塗装が一般的ですね。
上の天井構成は一般的なもので、今回は少し変えます。
①、②は同じなのですが
③を省略して、仕上げに上の写真のラワン合板を貼ります。
③を省略するので野縁に直接固定します。
ラワン合板は、いわゆるベニア板です。
さぁ、どんな風に仕上がるか。
次回から天井のDIYの様子を紹介します。
PREV→アトリエDIY33-天井①天井について。
OUTLINE→アトリエDIY
その他のDIYはコチラ→造ってみる
ムラカミマサヒコ一級建築士事務所は建築設計事務所です。
お問い合わせ、設計のご依頼は→お問い合わせ
トップページは→ムラカミマサヒコ一級建築士事務所
▼住まいブログへのリンク
▼FACEBOOKページも更新中です!!是非とも「いいね」をお願いします!!