家づくりの記録31-コルクタイル。
mm-archi
ムラカミマサヒコ一級建築士事務所 | 奈良の建築設計事務所 | 住宅設計、新築、リフォーム、リノベーション
壁紙を決めます。
壁紙は本当に多くの種類あります。
色が違ったり、
表面の模様が違ったり、
調湿効果やカビ防止といった機能が付加されたものであったり、
こう多いと決めるのが大変。
そんな時にちょっとした選び方のコツ3つ。
・できるだけ大きなサンプルを貰う
・現場で確認する
・色付きの場合はサンプルで選んだものより一つ濃い色を選ぶ。
3つ目は壁紙に関わらず色を選ぶ時のコツです。
同じ色でも面積が小さい程濃く見えます。
例えば
・A4サイズの赤色
・壁一面の赤色
全く同じ赤色でも、
A4サイズの方が濃く感じるはずです。
そのためA4サイズのサンプルで、これだ!と決めても、
壁一面に塗ると、あれ?っと薄く感じます。
濃いと思うぐらいが丁度良かったりします
参考に。
さて上の写真はビニルクロス。
メーカーはサンゲツです。
実際の壁に貼り付け、近くで眺めたり、離れて眺めたり、角度を変えたり
色んな見方をし決めます。
決めたのがこの2種類。
基本は左側の調湿効果のある珪藻土調のクロス。
洗面のみ右側の表面強化タイプ。
続いては、和室と寝室の土佐和紙の壁紙。
メーカーは(株)クロスロード。
和室の壁にサンプルを貼って確認。
天井の仕上がヨシベニアなので相性も確認。(ヨシベニアについてはこちら、「家づくりの記録126-ヨシベニア。」)
決めたのがこれ。
わら入りタイプです!!
こんな風に壁紙を決めていきます。
NEXT→家づくりの記録129-キッチンの腰壁。
OUTLINE→家づくりの記録目次
▼住まいブログへのリンク
▼FACEBOOKページも更新中です!!是非とも「いいね」をお願いします!!